【国際結婚のビザ申請】必要書類と手続きの流れ

日本での国際結婚の手続きは、ズバリ言うと「段階的に進めれば誰でも確実にできる」ものです。複雑に見える書類や手続きも、正しい順序で準備すれば必ず完了できます。
私は国際結婚に関する手続きサポートを長年行ってきた松村です。これまで数多くの国際結婚カップルの手続きをお手伝いしてきました。
今回は、日本での国際結婚手続きについて、必要書類から婚姻届の書き方まで、実務経験をもとに詳しく解説します。
手続きを間違えると時間も費用も無駄になってしまうため、確実な方法をお伝えします。
国際結婚手続きの「基本の流れ」
まず断言します。国際結婚の手続きは「日本で先に結婚する方法」が最も確実です。
外国で先に結婚してから日本で手続きする方法もあります。しかし、書類の翻訳や認証が複雑になりがちです。
日本で先に結婚手続きを行う場合の基本的な流れは以下の通りです。
- 外国人配偶者の書類準備 – 本国から必要書類を取り寄せる
- 日本の市区町村役場で婚姻届提出 – 必要書類をそろえて正式に結婚
- 外国人配偶者の本国への報告 – 本国でも結婚を認めてもらう
この流れで進めれば、確実に国際結婚の手続きが完了します。



私がこれまでサポートしてきた中で、最も多いトラブルは「書類の準備不足」です。特に海外から書類を取り寄せる場合、予想以上に時間がかかることがあります。結婚式の日程が決まっている場合は、最低でも3か月前から準備を始めることをお勧めします。
配偶者ビザの「必要書類」
外国人配偶者が準備する「必要書類」
国際結婚で最も重要なのは、外国人配偶者の書類準備です。書類に不備があると婚姻届が受理されないため、事前の確認が絶対に必要です。
外国人配偶者の基本必要書類
外国人配偶者が準備する書類は、国籍によって異なります。しかし、基本的には以下の書類が必要です。
- 婚姻要件具備証明書 – 本国で結婚できる資格があることを証明する書類
- 出生証明書 – 本人の出生を証明する公的書類
- パスポート – 身分を証明する公的書類
- 日本語翻訳文 – 上記書類の公式な日本語翻訳
最も重要なのは「婚姻要件具備証明書」です。書類の名称は国によって異なりますが、「結婚できる資格がある」ことを証明する書類は必須です。
書類の取得方法と注意点
婚姻要件具備証明書の取得方法は、主に以下の2つです。
- 在日大使館・領事館で取得 – 日本にある相手国の大使館で発行してもらう
- 本国から取り寄せ – 相手国の役所から直接取り寄せる
在日大使館で取得する方が早くて確実です。本国から取り寄せる場合は、時間がかかる場合があります。
重要な注意点として、書類には有効期限があります。通常は発行から3か月以内に使用する必要があります。



実際の事例で、婚姻要件具備証明書の翻訳に問題があったケースを多く見てきました。翻訳者は必ず専門の資格を持った方に依頼してください。インターネットの翻訳サービスでは正確性に欠け、役場で受理されない場合があります。費用は少し高くても、確実性を優先しましょう。
日本人配偶者が準備する「必要書類」
日本人配偶者が準備する書類は比較的シンプルです。しかし、不備があると手続きが進まないため、確実に準備しましょう。
- 戸籍謄本 – 本籍地の市区町村役場で取得(発行から3か月以内のもの)
- 住民票 – 住所地の市区町村役場で取得
- 身分証明書 – 運転免許証やマイナンバーカードなど
日本人の場合は、戸籍謄本が最重要書類です。本籍地でしか取得できないため、遠方の場合は郵送で取り寄せましょう。
婚姻届の「正しい書き方」と婚姻届提出時の「手続きの流れ」
婚姻届の書き方
婚姻届の書き方で迷う方が多いのは、外国人配偶者の記入欄です。正しい書き方をマスターすれば、一回で受理してもらえます。
外国人配偶者の記入ポイント
外国人配偶者の欄で注意すべき点は以下の通りです。
- 氏名 – パスポートと完全に同じアルファベット表記で記入
- 生年月日 – 西暦で記入(昭和・平成は使わない)
- 国籍 – 正式な国名を記入(略称は使わない)
- 父母の氏名 – パスポートまたは出生証明書の記載と同じにする
特に重要なのは、パスポートと完全に同じ表記にすることです。一文字でも違うと受理されない場合があります。
よくある記入ミス
婚姻届でよくある記入ミスは以下の通りです。
- 氏名の表記違い – パスポートとは異なる表記での記入
- 父母の氏名欄の空白 – 分からないからといって空白にする
- 証人欄の不備 – 証人2名の署名・押印がない
記入前に必ずパスポートを確認し、正確に転記することが重要です。



婚姻届の記入で注意していただきたいのは、修正液や修正テープの使用です。公的な書類のため、間違えた場合は二重線で消して訂正印を押すか、新しい用紙に書き直してください。特に外国人配偶者の氏名部分は、一文字でも間違うと大きな問題になります。
提出当日の持参書類
準備が整ったら、いよいよ市区町村役場での提出です。スムーズに手続きを進めるための流れをお伝えします。
婚姻届提出当日に持参する書類は以下の通りです。
- 記入済みの婚姻届 – 漏れやミスがないかダブルチェック済み
- 外国人配偶者の必要書類一式 – 原本と日本語翻訳文
- 日本人配偶者の戸籍謄本 – 発行から3か月以内のもの
- 身分証明書 – 両名分のパスポートや運転免許証
書類に不備があると受理されないため、事前に役場に電話で確認することをお勧めします。
審査から受理までの時間
書類に問題がなければ、通常30分から1時間程度で受理されます。
ただし、以下の場合は時間がかかることがあります。
- 珍しい国籍の場合 – 担当者が確認に時間をかける場合がある
- 書類の翻訳に疑問がある場合 – 翻訳内容の確認作業
- 混雑している時間帯 – 午前中や月末は特に混雑
時間に余裕を持って手続きに行くことが重要です。
婚姻成立後の「重要な手続き」
婚姻届が受理されても、手続きはまだ終わりではありません。国際結婚の場合は、追加で行うべき重要な手続きがあります。
外国人配偶者の本国への報告
日本で結婚が成立しても、外国人配偶者の本国でも結婚を認めてもらう必要があります。
本国への報告方法は主に以下の2つです。
- 在日大使館・領事館での手続き – 日本国内で完結できる
- 本国の役所への直接報告 – 郵送または代理人による手続き
報告に必要な書類は、婚姻届受理証明書や戸籍謄本です。これらの書類には外務省の認証が必要な場合があります。
在留資格の変更手続き
外国人配偶者が留学ビザや就労ビザを持っている場合は、配偶者ビザへの変更手続きが必要です。
配偶者ビザに変更することで、以下のメリットがあります。
- 活動制限がなくなる – どんな仕事でも自由に就労可能
- 在留期間が長くなる – 最長5年の在留期間を取得可能
- 永住権申請の条件緩和 – より早期に永住権を申請可能
配偶者ビザの申請は婚姻成立後すぐに行うことをお勧めします。
国際結婚手続きでよくある「注意点」
国際結婚の手続きでは、予期しないトラブルが発生することがあります。事前に知っておくべき注意点をまとめました。
書類の有効期限に注意
最も多いトラブルは、書類の有効期限切れです。
以下の書類は特に有効期限に注意が必要です。
- 婚姻要件具備証明書 – 発行から3か月以内(国によって異なる)
- 戸籍謄本 – 発行から3か月以内
- 出生証明書 – 国によって有効期限が設定されている場合がある
書類を取得したら、できるだけ早く婚姻届を提出することが重要です。
翻訳文の品質に注意
外国語の書類には、正確な日本語翻訳文が必要です。翻訳の品質が悪いと、手続きが遅れる原因になります。
翻訳文で注意すべき点は以下の通りです。
- 完全な翻訳 – 原文の内容をすべて翻訳する
- 翻訳者の署名 – 翻訳者の氏名と住所を明記
- 翻訳日の記載 – いつ翻訳したかを明確にする
翻訳は専門の翻訳者に依頼することをお勧めします。



長年この業務に携わってきて感じるのは、国際結婚の手続きは「準備8割、提出2割」だということです。しっかりとした準備をしていれば、当日の手続きはスムーズに進みます。逆に準備不足だと、何度も役場に足を運ぶことになり、時間も費用も無駄になってしまいます。
国際結婚手続きの「成功のコツ」
最後に、国際結婚手続きを確実に成功させるためのコツをお伝えします。
成功の秘訣は「事前準備の徹底」と「正確な書類作成」です。
- 早めの準備開始 – 書類取得には時間がかかるため、余裕を持って準備
- 役場への事前相談 – 提出前に必要書類を確認してもらう
- 専門家への相談 – 複雑なケースは行政書士などの専門家に相談
特に重要なのは、役場への事前相談です。書類に不備があると二度手間になってしまいます。



最後にお伝えしたいのは、国際結婚の手続きで困った時は一人で悩まず、専門家に相談してほしいということです。インターネットの情報だけでは限界があります。特に複雑なケースや急いでいる場合は、経験豊富な専門家のサポートを受けることで、確実かつスムーズに手続きを完了できます。
国際結婚手続きのまとめ


日本での国際結婚手続きは、正しい手順で進めれば必ず成功します。
複雑に見える手続きも、一つずつクリアしていけば確実に完了できるものです。大切なのは、焦らずに正確な準備を行うことです。
今回お伝えした内容を参考に、ぜひ幸せな国際結婚を実現してください。手続きに不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。
国際結婚は手続きが完了した時が新たなスタートです。お二人の幸せな結婚生活を心から応援しています。