【国際結婚相談所の詐欺について】元中国相談所の会員ナナが解説

国際結婚相談所での詐欺は、ズバリ言うと実際に存在します。私たち中国人女性も被害に遭うことがありますし、日本人男性の皆さんも同様です。甘い言葉に惑わされて大切なお金を失わないよう、注意が必要なのです。

私は中国出身のナナです。現在、日本人の夫と幸せな国際結婚生活を送っています。実は私自身も、結婚する前に国際結婚相談所を利用した経験があります。

その過程で、残念ながら悪質な業者にも遭遇しました。幸い大きな被害は受けませんでしたが、同じような経験をした中国人女性の友人もいます。

今回は、実際に国際結婚相談所を利用した中国人女性として、詐欺の手口や注意点を包み隠さずお伝えします。これから国際結婚を考えている皆さんに、安全で幸せな出会いを見つけていただきたいのです。

ナナ

国際結婚は素晴らしいものですが、悪質な業者に騙される方が本当に多いんです。私の経験が皆さんのお役に立てるように、正直にお話しさせていただきますね。

もくじ

私が経験した国際結婚相談所の実態

私が経験した国際結婚相談所の実態

正直にお話しします。国際結婚相談所には良心的な業者もあれば、悪質な業者も存在します。

私が最初に登録した相談所は、残念ながら後者でした。最初は親切でしたが、お金を払った途端に態度が変わりました。

良心的な相談所の特徴をお伝えします。私が最終的に夫と出会えた相談所は以下のような特徴がありました。

  • 料金体系が明確 – 追加費用について事前にきちんと説明してくれる
  • 成婚後のサポート – 結婚してからも相談に乗ってくれる体制がある
  • 誠実な対応 – 困ったことがあっても親身になって聞いてくれる

一方で、悪質な業者には共通した特徴があります。私の経験から言えることをお伝えしましょう。

ナナ

最初は「必ず素敵な人を紹介します」と言ってくれるんです。でも、実際にお金を払うと対応が雑になったり、約束を守ってくれなかったりすることがあるんですね。

国際結婚相談所でよくある詐欺の手口

国際結婚相談所でよくある詐欺の手口

私が見聞きした詐欺の手口をご紹介します。これらを知っておくことで、被害を防ぐことができるでしょう。

成婚したのに相手が来日しない

これは私の友人が実際に体験した話です。現地でお見合いをして成婚したのに、いつまで経っても日本に来ないのです。

相談所に問い合わせても「成婚は成立したので責任は果たしました」と言われてしまいます。ビザの手続きは別料金だったり、サポートしてくれなかったりするのです。

友人は200万円近くを支払いましたが、結局相手と会うことはできませんでした。とても悲しい思いをしています。

永住権目的の偽装結婚に巻き込まれる

これは日本人男性の皆さんに知っていただきたいことです。一部の中国人女性が、永住権を取るためだけに結婚を希望することがあります。

私たちの多くは真剣に結婚を考えていますが、残念ながらそうではない女性もいるのが現実です。

  • 離婚歴を隠す – 初婚だと嘘をついて登録している
  • 子供の存在を隠す – 本国に子供がいることを言わない
  • 結婚後すぐに働きたがる – 夜の仕事を始めたり勝手に帰国したりする
ナナ

私たち中国人女性としても、このような人がいることはとても心苦しいです。真剣に愛し合いたいと思っている女性がほとんどなので、悪い人と見分けていただけるように注意点をお伝えしますね。

婚約後にお金や贈り物を要求される

国際ロマンス詐欺と呼ばれる手口です。婚約が決まった後で、様々な理由をつけてお金を要求してきます。

よくある例をご紹介します。

  • 家族の病気 – 「父が病気で手術費が必要」と現金を要求する
  • 来日準備費用 – 「日本語学校の費用が足りない」と送金を求める
  • 高額な贈り物 – スマホやパソコン、ブランド品を欲しがる

愛している相手からの頼みなので断りにくいですが、これらは詐欺の可能性が高いです。一度お金を渡すと、次から次へと要求がエスカレートします。

結納金の不正請求

中国には確かに結納金の文化があります。しかし、悪質な業者は法外な金額を要求したり、存在しない文化をでっち上げたりします。

適正な結納金の相場や、その一部が相談所のマージンになっていないかを確認することが大切です。

ナナ

中国の結納金は確かにありますが、相場があります。あまりに高額な場合は、相談所が中間マージンを取っている可能性があるんです。不安な時は遠慮なく相談してくださいね。

詐欺業者を見分ける方法

詐欺業者を見分ける方法

安全な相談所を見分けるポイントをお伝えします。私の経験から、以下の点をチェックしてください。

契約前にチェックすべきポイント

  • 料金の内訳が明確 – 何にいくらかかるか詳しく説明してくれる
  • 契約書がしっかりしている – 口約束ではなく書面で契約内容を確認できる
  • 成婚後のサポート体制 – 結婚してからも相談に乗ってくれるか
  • 実績と口コミ – 実際に成婚したカップルの声が聞ける

危険な業者の特徴

私が経験した悪質な業者には、以下のような特徴がありました。

  • 契約を急かす – 「今すぐ決めないと」と時間的プレッシャーをかける
  • 甘い言葉ばかり – 「絶対に成功する」「100%保証」など現実的でない約束
  • 連絡先が不明確 – 会社の所在地や電話番号がはっきりしない
  • 追加費用が多い – 契約後に次々と追加料金を請求してくる
ナナ

良い相談所は、リスクについてもきちんと説明してくれます。「絶対に大丈夫」と言う業者ほど危険だと思います。誠実な業者を選んでいただけるように、しっかり見極めてくださいね。

詐欺被害に遭った時の対処法

詐欺被害に遭った時の対処法

もし詐欺被害に遭ってしまった場合の対処法をお伝えします。泣き寝入りする必要はありません。

まずは相談所に直接連絡

詐欺だと感じたら、まず相談所に直接連絡してください。誠実な対応をしてくれるかどうかで、業者の本質が分かります。

連絡が取れなくなったり、不誠実な対応をされたりした場合は、次の段階に進みましょう。

公的機関への相談

以下の機関に相談することをおすすめします。

  • 消費者センター – 無料で相談でき、業者との仲介もしてくれる
  • 弁護士 – 法的手段を取りたい場合の専門家
  • 警察 – 明らかな詐欺の場合は被害届を出す

証拠として、契約書や支払いの記録、相談所とのやり取りを保存しておくことが大切です。

ナナ

一人で抱え込まないでください。公的機関は私たちの味方になってくれます。恥ずかしがらずに、まずは消費者センターに電話してみることをおすすめします。

安全な国際結婚相談所の選び方

安全な国際結婚相談所の選び方

最後に、安全な相談所を選ぶための具体的なアドバイスをお伝えします。

信頼できる情報源を活用する

  • 友人の紹介 – 実際に利用した人からの情報が最も信頼できる
  • 口コミサイト – 複数のサイトで評判を確認する
  • 無料相談会 – 契約前に必ず参加して雰囲気を確かめる

契約時の注意点

契約する際は、以下の点を必ず確認してください。

  • 総費用の把握 – 追加費用も含めた全体の金額を確認
  • クーリングオフ – 契約後に取り消しできる期間があるか
  • 返金規定 – どのような場合に返金してもらえるか
  • サービス内容 – 何をしてくれて何をしてくれないか明確にする
ナナ

焦る気持ちは分かりますが、人生の大切な決断です。納得いくまで質問して、安心できる相談所を選んでくださいね。きっと素敵な出会いが待っていると信じています。

国際結婚相談所の詐欺についてのまとめ

国際結婚相談所の詐欺についてのまとめ

国際結婚相談所の詐欺は確実に存在しますが、正しい知識があれば防ぐことができます。

私の経験をお話しして、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。国際結婚は言葉や文化の違いを乗り越える素晴らしいものですが、それだけに慎重になることも大切です。

悪質な業者に騙されることなく、真剣にパートナーを探している相手と出会えることを心から願っています。

私たち中国人女性も、日本人男性の皆さんも、お互いを大切に思い合える関係を築きたいと思っています。そのためにも、安全で信頼できる相談所を選んでいただきたいのです。

もし不安なことがあれば、一人で悩まずに周りの人や専門機関に相談してください。きっと良いアドバイスがもらえるはずです。

ナナ

国際結婚は本当に素晴らしいものです。私と夫のように、お互いの文化を理解し合いながら幸せな家庭を築いている夫婦もたくさんいます。皆さんにもそんな幸せな出会いがありますように、心から応援しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ