ナナの人柄、夫としての役割


6月3日、横須賀の居酒屋「いぶき」で、ご贔屓の工務店社長とその仲間たちとの懇親会に参加しました。
予定されていたゴルフコンペは悪天候で中止になりましたが、懇親会は予定通り。
ナナは工務店社長の友人であるフィリピン人女性とすぐに打ち解け、笑い声が絶えない時間となりました。
ふと、ナナが来日してからこれまで、私の周りの人々と自然に溶け込む姿を思い返しました。
彼女の持つ人柄は、中国人女性ならではの特徴と、国際結婚ならではの苦労を乗り越えた強さに支えられています。
「アジア人妻」というレッテルを超えて



フィリピン人の彼女も、最初は「お金目当て」って思われるのが辛かったって。
ナナがこぼした言葉に、アジア人女性に対する偏見の根深さを感じました。
国際結婚において、欧米人と日本人のカップルは祝福されやすい一方で、アジア人と日本人の組み合わせには「経済的利益目的」というレッテルが貼られがちです。
しかし、実際の中国人女性像はもっと多面的で、ナナのようなケースも少なくありません。
中国人女性の特徴 | ナナの具体例 | 文化的背景 |
---|---|---|
社交性が高い | 初対面でも自然に会話を広げる | 中国では「関係(グアンシ)」が重要視される |
現実的な思考 | 偏見への対処法を冷静に分析 | 急激な経済成長で培われた適応力 |
家族への責任感 | 私の人間関係も大切にする | 儒教思想による「縁」の重視 |



でも、ナナはみんなから好かれるよね。
私がそう言うと、ナナは苦笑いしながら答えました。



それはあなたがきちんと私を紹介してくれるからよ。夫の態度が全てなの。
この言葉に、中国人女性の現実的な人間関係の捉え方が表れていました。
「芯のある優しさ」の源泉
懇親会の帰り道、ナナがふと語り始めました。



中国の女性は小さい頃から「自分で考え、行動する」ように教えられるの。
ナナの言葉から、中国人女性の強さの背景が見えてきました。
一人っ子政策の影響もあり、現代中国の女性は男性同様に期待を背負って育ちます。
その結果、自己主張が強く、責任感のある性格が形成されるのです。



でも、それはわがままじゃないわ。周りと調和するための自己主張よ。
ナナが続けます。



中国人は「外円内方」って言うの。外側は円(丸く柔らかく)、内側は方(角ばった芯がある)が理想なの。
この言葉こそ、ナナの人柄を表しているように思えました。
中国人女性の「外円内方」哲学
- 外円(対外的な柔軟性):社交性、適応力、笑顔
- 内方(内面的な強さ):自己主張、責任感、信念
- バランス:状況に応じて使い分ける知恵
ナナはこのバランス感覚を自然に身につけ、私のビジネス関係者とも良好な関係を築いています。
夫としての役割 – 架け橋になること


帰宅後、ナナと今日の出来事について話し合いました。



あなたが私をきちんと紹介してくれるから、みんな安心して接してくれるのよ。
この言葉から、国際結婚における夫の役割の重要性を再認識しました。
夫としての役割 | 具体的な行動 | ナナへの影響 |
---|---|---|
文化の架け橋 | 日本の習慣を説明する | 適応ストレスの軽減 |
妻の擁護者 | 偏見に対して毅然と対応 | 安心感と自信の醸成 |
相互理解の促進 | 中国の文化を周囲に伝える | 双方の文化を尊重した関係構築 |



でも、ナナ自身の努力も大きいよ。
私がそう伝えると、ナナは静かに頷きました。



国際結婚は一人ではできないわ。あなたが私の文化を理解しようとしてくれるから、私も日本に馴染めるの。
この会話から、中国人女性の特徴である「相互主義」が見て取れました。
中国人は「礼尚往来」(礼儀は往来するもの)という考え方を重視します。
ナナも、私の努力に対して誠意で応えようとする姿勢が自然に出ているのでしょう。
居酒屋での一場面から、ナナの人柄と中国人女性の特徴、そして国際結婚における夫の役割について深く考える機会を得ました。
これからもナナが日本で居場所を見つけ、幸せに暮らせるよう、文化の架け橋としての役割を果たしていきたいと思います。